ESG方針・体制
お客さま、株主さま、お取引先さま、従業員をはじめとするステークホルダーの皆さまからの信頼とご支持を、持続的な成長への礎とするため、サステナビリティを支える指針として「サステナビリティ基本方針」を定めています。この基本方針を遵守し、企業価値の向上と持続的な社会の実現に向け、社会課題の解決を目指します。
サステナビリティ基本方針
私たちソフトバンクは、すべてのモノ・情報・心がつながる持続可能な社会の実現に向け、企業活動や事業を通じて、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいきます。
- お客さま本位の企業活動を通じて驚きと安心とうれしいを提供します。
- 株主の期待に沿えるよう、成長への挑戦を忘れず、透明で公正な情報開示をします。
- 従業員のやりがいと誇り、個性がいかされ、平等で多様性に富んだ環境を大切にします。
- 取引先との相互の信頼と公正な取引関係(腐敗・汚職の防止等)を築きます。
- 情報化社会の推進、次世代育成、多様な社会への対応、環境・資源・生物多様性保護への対応、災害対策・復興支援など、幸せな未来の社会づくりに貢献します。
監督体制
当社ではサステナビリティ経営を高度化するために、取締役会がサステナビリティに関する重要事項を審議・決議し、サステナビリティ推進状況を監督しています。さらに、当社のサステナビリティに関する経営監督機能の強化を目的に、取締役会の諮問機関としてESG推進委員会(委員長:代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一)を設置し、四半期ごと(年4回、必要に応じて臨時開催)に当社グループのサステナビリティ活動に関する進捗(マテリアリティKPIなど)のモニタリングおよび取締役会への提言などを行っています。取締役会がESG推進委員会の位置付けと提言内容を尊重した上で意思決定を行い、サステナビリティ視点を当社経営に適切に反映させています。
当社は、取締役会およびESG推進委員会のサステナビリティに関する経営監督機能による業務執行状況の監督を通じて、成長戦略とサステナビリティの統合に継続的に取り組んでいきます。

執行体制
代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮川 潤一がESG推進の最高責任者として、ソフトバンク株式会社および子会社(以下「当社グループ」)全体のサステナビリティ活動の責任を担います。またESG推進室を設置し、専務執行役員 兼 CHROの青野 史寛がESG推進の担当役員として、当社グループのESG活動を推進します。
- [注]
-
- ※統括の配下にない部門では本部ESG推進責任者
- ※