AI OCRエンジン
「少数の実データからの学習」「屋外撮影などのノイズに対する頑健性」「手書き認識」を主要なトピックとして、ディープラーニングなどのAI技術を応用したAI OCRエンジンの研究開発に取り組んでいます。
免許証・請求書など書類の読み込み、貨物コンテナのIDの自動読み取りなど、社内外のさまざまなアプリケーションで利用されており、一部の技術は特許申請中で、独自の技術力として高い成果を収めています。
本格的な企業導入が進むAI、より便利で安全な移動を可能にする自動運転、さらに高度なデータ収集や分析を可能にするIoTなど、最先端の技術を活用し、豊かな社会の創造を目指しています。
機械学習をベースとしたさまざまなAI技術を実ビジネスへ応用する取り組みとともに、そこで発生する精度や速度、教師データ作成コストなど、現在のAIの共通課題を克服し、AIの能力を飛躍的に向上させるための技術開発や、脳科学との融合により人間のように柔軟で汎用的な課題解決能力を持つ次世代AIの研究などに国立大学法人東京大学と共同で取り組んでいます。
また、AIを活用するために不可欠となる多種多様なデータの適切で精度の高い収集を行うため、良質な教師データの整備や、プライバシーを保護しつつデータを安全に利活用する仕組みの実現などにも取り組んでいきます。
これらの活動を通して、当社の事業を支えるAIソリューションやその共通基盤を提供するだけではなく、よりよいAIを実現することで企業や社会への貢献を目指します。
人とモノのつながりから、モノとモノがつながり、さまざまな領域でこれまで取得することができなかった情報の計測・数値化を可能にし、膨大なデータ通信がやり取りされることで新時代の情報処理に大きな変革をもたらすIoT(Internet of Things)。
当社は、高精度測位システムの独自基準点の地球科学分野での活用方法の検証やIoTとAI技術を活用したスマート養殖の研究など多数の実用的なソリューションを提供しています。
今後もIoT技術の研究開発を行うことで、新たなビジネスやサービスを創造し、より便利で豊かな社会の実現につながる研究開発を目指します。
自動運転の実用化は、私たちの暮らしをさらに便利にするだけでなく、移動にまつわる社会課題の解決策としても期待されています。
当社では、次世代の自動運転サービスを社会に普及させることを目指し、自動運転用の運行サービスプラットフォームやHDマップ(高精度マップ)、5Gのネットワークを活用した自動運転車向け通信技術など、さまざまな自動運転関連技術の研究開発を行っています。
また、子会社のBOLDLY株式会社による自動運転技術の開発や、同じく子会社であるMONET Technologies株式会社によるMaaS(Mobility as a Service)向けモビリティプラットフォームの開発・サービス提供などさまざまな実証実験や事業化にも取り組んでいます。