2024年3月期 第2四半期
決算説明会 要旨

日時 2023年11月8日(水)午後4時~5時25分
登壇者 ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一
ソフトバンク株式会社 取締役 専務執行役員 兼 CFO 藤原 和彦

要旨

決算説明会では、「2024年3月期 第2四半期 連結業績」について、社長の宮川より説明しました。

2024年3月期 第2四半期
連結業績

全社業績

  • 2024年3月期 第2四半期累計の売上高は2兆9,338億円、前年同期比4%増。4事業(エンタープライズ/ディストリビューション/メディア・EC/ファイナンス)が増収。
  • 営業利益は5,144億円、前年同期比6%増。全セグメント実質増益の年間計画通りに進捗。
  • 親会社の所有者に帰属する純利益は3,021億円、前年同期比29%増。
  • 通期業績予想に対する第2四半期累計の進捗率は、売上高49%、営業利益66%、親会社の所有者に帰属する純利益72%と、順調に進捗。

セグメント別業績

① コンシューマ事業

  • 前年同期比0.4%減収、同2%減益。
  • モバイルサービス売上高の減少幅は縮小傾向。2025年3月期通期での増収目標に対して順調に進捗。
  • 営業利益の通期業績予想に対する第2四半期累計の進捗率は66%と、通期での増益に向けて順調に進捗。
  • スマートフォンおよび主要回線の純増数は昨年に引き続き好調が継続。
  • スマートフォン累計契約数は前年同期末比6%増。2023年11月6日に契約数が3,000万件を突破し、目標(2020年8月発表)を達成。
  • 2023年10月より「ソフトバンク」「ワイモバイル」両ブランドで新しい料金プランの提供を開始。

② エンタープライズ事業

  • 前年同期比5%増収、同15%増益。
  • ソリューション等が同15%増収と引き続き順調。
  • ソリューション等売上のうち7割超を占める“継続収入”は前年同期比18%増。
  • 中期経営計画で掲げたエンタープライズ事業の成長戦略「社会課題の解決を目指す新事業の創出」が進展(ヘルスケア/Autonomous Building領域の取り組みを紹介)。

③ メディア・EC事業

  • 前年同期比2%増収、同28%増益。コスト最適化および一過性の利益を計上。
  • 2023年10月1日付で、Zホールディングス(株)は同社を存続会社として、同社ならびにLINE(株)およびヤフー(株)を中心としたグループ内再編を完了。社名(商号)をZホールディングス(株)からLINEヤフー(株)に変更。
  • グループ再編により事業効率化とメディア・検索・コマースの再成長を目指す。

④ ファイナンス事業

  • 前年同期比190%増収。主にPayPay(株)の子会社化による影響。2024年3月期 第2四半期累計の営業損失は20億円。2023年3月期の期初からPayPay(株)を子会社化していたと仮定した場合、2023年3月期 第2四半期累計の営業損失92億円から大幅に改善。
    1. PayPay連結※1
      • 第2四半期累計の連結売上高※2は995億円。連結EBITDA※3は41億円。2四半期連続で連結EBITDA黒字化を達成。
    2. SBペイメントサービス(株)
      • 第2四半期累計の決済取扱高(GMV)は3.8兆円。前年同期比21%増。特に当社グループ外の決済を含む非通信の領域がけん引、同領域は前年同期比29%増。
      • 前年同期比14%増益。
    3. PayPay証券(株)
      • PayPayポイント運用サービスの累計運用者数が1,200万人を突破。

非地上系ネットワーク(NTN)の
進捗

  • 当社は衛星やHAPSを既存のモバイルネットワークと統合し、圏外エリアのない世界の実現を目指す。
  • 2023年9月にOneWebと販売パートナー契約を締結。また、同年9月より国内の企業や自治体向けに「Starlink Business」の提供を開始。
  • HAPS事業において、総務省所管のNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)から2つの委託研究を受託。商用化に向けて研究開発を加速。

次世代社会インフラの
構築に向けた進捗

  • 大規模なAI基盤や量子コンピューターが稼働するデータセンター「Core Brain」を北海道に構築予定。2026年度に第1次工事を完了し開業を目指す。
  • 国産生成AIの自社開発のための計算基盤が稼働開始。2024年内に、3,500億パラメーターの日本語国産LLM(大規模言語モデル)の構築を目指す。
  • 経済産業省より「量子・スパコンの統合利用技術の開発」の委託事業者として採択。理化学研究所と協力してスーパーコンピューターと量子コンピューターを連携させるプラットフォームの研究開発を推進。量子コンピューターの早期実用化を目指す。
  • 成長投資資金の確保のため、2023年11月に第1回社債型種類株式(発行価格総額:1,200億円、固定配当年率:2.5%)を発行。調達した資金の主な使途は、次世代社会インフラに関連した成長投資などを想定。
[注]
  1. ※1
    PayPay(株)およびPayPayカード(株)
  2. ※2
    PayPay連結(各年度6カ月分含む)、IFRS。非監査。
  3. ※3
    PayPay連結ベース、営業利益に減価償却費を足したEBITDA(各年度6カ月分含む)、IFRS。非監査。

本資料は、米国における証券の募集を構成するものではありません。米国1933年証券法に基づいて証券の登録を行うまたは登録の免除を受ける場合を除き、米国内において証券の募集または販売を行うことはできません。米国における証券の公募が行われる場合には、米国1933年証券法に基づいて作成される英文目論見書が用いられます。当該目論見書は、当該証券の発行会社または売出人より入手することができますが、これには、発行会社およびその経営陣に関する詳細な情報ならびにその財務諸表が記載されます。なお、この文書に言及のある社債型種類株式に関しては米国における証券の公募は行われません。