プレスリリース(旧ソフトバンクテレコム) 2004年
日本テレコム、国立情報学研究所、九州大学
超高速計算機網(GRID)で使用する高品質伝送用の
40Gbit/s波長パス実験に世界初の成功
≪別紙≫
日本テレコム、国立情報学研究所、九州大学
超高速計算機網(GRID)で使用する高品質伝送用の40Gbit/s波長パス実験に世界初の成功
1.実験の概要
今回の実験は、九州大学 情報基盤センターに設置された40Gbit/s伝送装置、及び九州地区に敷設された光ファイバケーブル、光中継装置、光クロスコネクト装置等を用いて行われたものです。実験では、実際に光ネットワークをGMPLSプロトコルにより制御し、その状態で3種類の異なる伝送路間で実験的に伝送路切り換え動作を起こし、伝送路切り換え後においても、提案システムを適用することにより、40Gbit/s波長パスの品質が良好に保持されることを確認しました。
上記動作を行うために、GMPLSネットワーク上で連携動作する以下のような方式を提案、採用しました。
- まず、GMPLS制御プレーンによる波長パスの設定を行う。
- 次に、測定プレーンを動作させて、設定された波長パス全体にわたっての波長分散値の測定を行う。
- 2.で測定された波長分散値を元にして、それを完全に補償する値を、GMPLS制御プレーンを介して波長分散補償器に通知して、波長パスの残留分散値を完全に補償する。
- データプレーンを開通させサービスを開始する。
上記方式により、繰り返し伝送路切り換え動作を行っても、切り換え後の40Gbit/s波長パスに全くエラーは発生せず、極めて安定な動作が確認されました。
2.実験ネットワーク図及び写真

図1 実験ネットワーク概念図

図2 実験系の写真(九州大学)
用語解説
- スーパーSINET
- 国立情報学研究所が運営する大学・研究機関向けの世界最高速(10Gbps)の学術情報ネットワークの総称。現在、約766の大学・国立学術機関にネットワークを提供している。
- GMPLS
- Generalized Multi-Protocol Label Switching
IETF(インターネット関連技術の標準化団体)で標準化中のパス制御プロトコル。リンクマネージメントを司るLMP、LMP-WDM、ルーティングを司るOSPF-TE、シグナリングを司るRSVP-TEが四大プロトコルとして知られている。 - 波長分散
- 光ファイバの有する物理的パラメータの一つで、光波長により伝搬速度が異なる現象。波長分散を補償しないと正しくデータが復元できないため、分散補償ファイバ、分散補償器により補償を行う。
- PXC
- Photonic Cross-Connect
全光クロスコネクト。電気的処理を介さずに光のまま光信号を交換する装置。
以上
- プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また、プレスリリースにおける計画、目標などはさまざまなリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。