私たちの生活の変化とともに企業も大きな変革期を迎えており、今後は「AIへのシフト」が人類の進化や社会課題解決の鍵となります。
本イベントでは、AIの技術研究や学術分野とさまざまな社会課題・産業課題へのAIの活用、それを支えるデジタル人材の育成など、
よりよい未来社会の実現に貢献するAIをテーマに今押さえておきたい情報をお届けします。
ご視聴にはお申し込みが必要です。
ページ上部の「お申し込みはこちら(無料)」からお申し込みください。
当日12時までに各セッションの視聴リンクを本ページに掲載いたします。
各セッションには10分前より入場いただけます。
13:00-13:30
【基調講演】AIの進化~ChatGPTの出現とその影響~
ChatGPTが世間で大きな話題になっています。00年代から始まった第3次AIブームの中で様々な技術的ブレイクスルーが起こり、その中でChatGPTのもととなる大規模言語モデルが開発されました。ChatGPTは2ヶ月で1億ユーザーに到達するほど、急速に世間に浸透し、さまざまな活用方法が発見されました。APIも公開され、現在多くの企業、個人により関連サービスの開発がされており、今後我々の仕事/生活への影響は不可避だと考えられております。本セッションでは、技術の変遷と今後の社会への影響に関してお話させていただきます。
東京大学大学院工学系研究科
人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授
松尾 豊 氏
松尾 豊 氏
東京大学大学院工学系研究科
人工物工学研究センター/技術経営戦
略学専攻 教授
2002年東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。2019年より東京大学教授。専門分野は人工知能、深層学習、ウェブマイニング。2017年より日本ディープラーニング協会理事長、2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。
13:30–14:00
ソフトバンクにおけるAI活用の取り組み
ソフトバンク株式会社において、 AIを活用したソリューション開発や、全社的な AI利活用の推進、AIを活用した新規事業の創出に 取り組む組織を運営する立場から、具体的な活動内容とその狙いや工夫についてお話させていただきます。
ソフトバンク株式会社
テクノロジーユニット AI戦略室 室長
松田 慎一
松田 慎一
ソフトバンク株式会社
テクノロジーユニット AI戦略室 室長
早稲田大学大学院理工学研究科情報科学専攻修了。
2013年ソフトバンク入社後はAI技術を用いたソリューション開発に従事し、IoT&AI技術本部副本部長を経て2020年4月から現職。
東京大学とソフトバンクの産学連携事業であるBeyondAI研究推進機構を推進。
14:00–14:30
生成系AIが変える小売業の未来
ビジネスや日常においてよく耳にする「AI」。検索や文字認識での利用だけでなく、画像生成や文章生成にも活用され始めています。本セッションでは、AI技術がどのように進化を遂げ、それがビジネスの場においてどのように活かすことができるかをお話しします。すでにAI技術のビジネス活用は未来の話ではなく、実現可能な域まできています。店舗オペレーションが多岐にわたる小売業において、戦略的にAIを活用すると何ができるかをお届けします。
LINE株式会社
執行役員 AIカンパニーカンパニーCEO
砂金 信一郎 氏
砂金 信一郎 氏
LINE株式会社
執行役員 AIカンパニー
カンパニーCEO
LINEのAI事業を推進するAIカンパニーの代表を務める。直近では事前学習型の日本語超大規模言語モデルを中心としたHyper ScaleなAIであるHyperCLOVA構築を手がけ、文書生成や対話サービスへの応用を目指す。言語処理に限らず音声認識/合成や画像認識を含め、LINEがユーザー体験を向上するために研究開発してきたAI技術を外部に提供し、生活や仕事の煩わしさを解消している。
東工大卒業後日本オラクル、ローランド・ベルガー、マイクロソフトでのエバンジェリスト経験等を経て現職。2019年度より政府CIO補佐官、2021年9月よりデジタル庁プロジェクトマネージャーを兼任。
14:30–15:00
AI活用は待ったなし企業のDXに必要なAI人材の育て方
DX推進の要ともいわれるAI技術。まずは、解決したいビジネス課題の要件を整理し、どんなAI技術が必要か洗い出しましょう。そのうえで、学びの環境と実践の場を提供することが必要です。抜本的な業務の無駄取りとデジタル化につながったソフトバンクの人材育成例も紹介します。
Findability Sciences株式会社
CEO
中林 真人 氏
ソフトバンク株式会社
AI戦略室 Axross事業課
藤原 竜也
中林 真人 氏
Findability Sciences株式会社
CEO
ソフトバンク株式会社 グローバル営業本部 法人国際営業部長を経て2020年9月よりFindability Sciences株式会社に着任。数多くのAI需要予測プロジェクトや企業、自治体のAI/DX人材開発・育成に従事。
藤原 竜也
ソフトバンク株式会社
AI戦略室 Axross事業課
ソフトバンク株式会社に入社後、法人SE、事業開発を経て、自身の現体験から、社内起業制度でエンジニア向け教育サービス Axross Recipeを立ち上げる。2022年3月にソフトバンク株式会社で事業化され、現在テクノロジーユニットAI戦略室で事業を執行する。
15:00-16:00
【特別講演】
未来を見る力~監督としての準備とシミュレーション~
チーム、選手一人ひとりの未来を見据えて、自分自身がすべきことは何か?
これまでの慣例や“当たり前”のように思われていたことに対して疑問を持つこと、その中で思考を止めず、準備とシミュレーションを繰り返し行っていくことの大切さなどを中心に話を展開していきます。活用していたデータを一部ご紹介し、その見方や選手やチームにどのように還元してきたのか、なども織り交ぜながら話をさせていただきます。
福岡ソフトバンクホークス前監督
工藤 公康 氏
工藤 公康 氏
福岡ソフトバンクホークス前監督
1963年愛知県⽣まれ。
1982年に名古屋電気⾼校(現:愛⼯⼤名電⾼校)を卒業後、⻄武ライオンズに⼊団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に14度のリーグ優勝、11度の⽇本⼀に輝き優勝請負⼈と呼ばれる。実働29年のプロ野球選⼿としてマウンドに⽴ち続け、2011年に正式に引退を表明。
2015年からは福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。
2021年に退任するまでに年間で5度の⽇本シリーズを制覇。選⼿時代には最優秀選⼿(MVP)に2回、最優秀防御率4回、最⾼勝率4回など数多くのタイトルに輝き、通算224勝を挙げる。
正⼒松太郎賞には歴代最多に並ぶ5回、2016年には野球殿堂⼊りを果たした。
また2020年には監督在任中ながら筑波⼤学⼤学院⼈間総合科学研究科体育学専攻を修了し体育学修⼠を取得。2022年の4⽉からは同⼤学院の博⼠課程に進学し、スポーツ医学博⼠取得に向け、研究や検診活動を⾏なっていく。
ご視聴にはお申し込みが必要です。こちらからお申し込みください。