お客さま
株式会社十六フィナンシャルグループ
株式会社十六フィナンシャルグループ(当時 十六銀行)では、2020年より固定電話を撤廃しパートタイマー含む全社員にスマートフォンを貸与しています。導入当時は老朽化したPBX(電話交換機)と固定電話機があり、従来型の携帯電話も更新時期を迎えていました。
そこで、クラウドPBXである「ConnecTalk」を導入。固定電話機や携帯電話をスマートフォンに置き換えると同時に、本支店向けの電話をコールセンターに集約しました。電話の取り次ぎ業務から解放された上、スマートフォンのアプリを活用することで、営業や事務効率が向上し在宅勤務環境の大幅な改善につながっています。
「結果的にコロナ禍とタイミングが重なり、電話システムを変更することで在宅勤務の業務もスムーズに行えるようになりました」
株式会社十六フィナンシャルグループ
グループ管理統括部 マネージャー 奈良 隆夫 ⽒
株式会社十六フィナンシャルグループは、岐阜県を本拠地とする十六銀行が2021年に持ち株会社体制へ移行したことにともなって設立されました。グループで従業員数は3,439名、国内に本支店149ヵ店(2022年3月時点)を展開しています。株式会社十六フィナンシャルグループのグループ管理統括部 マネージャーであり、株式会社十六銀行では経営管理部 総務管財グループ 課長も務める奈良氏は2019年当時の電話環境を次のように語ります。
「固定電話機が10年以上経過していてPBXも更新しないといけない、さらに従来型の携帯電話も契約期限を迎えるという状況でした。当時の十六銀行は20年ほど電話システムが変わっておらず、営業店への電話を固定電話で受けて内線転送したり、不在時は紙にメモを書いて伝えたりというアナログなやり方をしており、電話取り次ぎの手間も発生していました。また、当時の携帯電話は通話にしか使えないため使い勝手が悪く、机に置きっぱなしにされているということもありました。
このような中で事務作業の本部集中化や障害対応を中核店へ集約させたいなどの改善すべき点があり、電話業務について抜本的に変えなければならないという認識になりました」(奈良氏)
レイアウト変更や人事異動のたびに電話の設定変更を行わねばならず、PBXや固定電話の更新に約2億円かかることが判明したことも重なり、スマートフォン導入を決意するに至ったようです。
検討に際しソフトバンクを含めた3社の提案を協議し、2019年12月に導入を決めました。
「各社とも最初は従来型の携帯電話の代わりにスマートフォンを導入する提案のみで協議がはじまりました。しかし、経営層と検討を重ねるうちにスピードとコストを優先しようとなり、スマートフォンの導入だけでなく固定電話を廃止する話に進んでいきました。導入決定から本格稼働まで約8ヵ月かかりましたが、ソフトバンク以外の提案では2年程度かかる内容でしたので、コロナ禍ということもありましたし、このスピードが結果的に良かったと思っています。また、当社は変革や挑戦というキーワードを掲げています。ソフトバンクは今後を見据えた幅広いDX提案をしてくれる点が我々のニーズにマッチしていました」(奈良氏)
不要回線の解約をしたり固定電話回線を変更して基本料金を下げたりすることで、最終的にコストを増やすことなくパートタイムを含むグループ8社の全社員に3,700台のスマートフォンを配布することができました。
事例の続きはPDFダウンロードにてお読みいただけます
導入事例のサービスに関するご相談はこちらからお問い合わせください
条件に該当するページがございません